TOPフリーエリア
■最近のゲーセン
ダライアスバーストAC、ドラムマニアXG2
■最近の家ゲー
無双オロチ2、CODMW3、アンデフHD
気ままに遊べればいいと思う
ニコニコ動画のマイリスト
アクスレイ動画をトレントにアップ
ゲーム動画あぷろだ@トレントの方にアップ完了しました。
ファイルバンクはアップ中。
詳細を追っていくと、
・1面(雲の惑星)
中ボスは正面だと危険なので、脇からラウンドバルカンかマイクロミサイル。
岩石はミサイルだと撃ち漏らすのでラウンドバルカンを最大限活用。
ラストのスロープは、機雷の撃ち返しが怖いのでショットを撃たない方が良いです。
ボスは雲と蜘蛛をかけてると。
・2面(コロニー)
ラウンドバルカン大活躍、、、のはずが序盤で被弾。道中はグダグダです。
ボス戦はワイド弾の誘導が鍵。(喰らってるけど)
・3面(都市の惑星)
ニードルクラッカー登場。しかし余り使いません。
中ボスでは粘りの一片を紹介してます。自爆まで粘りましょう。
ボス戦の第三形態はレーザーよりもミサイルに注意。
このゲームの実弾兵器は基本的に一撃死です。
・4面(水と菌類の惑星)
撃ち返しの嵐。
狙うべき敵と回避すべき敵をすばやく判断する必要あり。
機体を降下させるアメーバは、壁にこすり付けると倒せるらしい。
ボス戦はザコの処理を最優先し、長期戦は不利なのでミサイルで集中砲火。
・5面(溶岩と炎の惑星)
ピンポイントでクラスターボムを選択。
これがないと中ボスで確実に潰される。
ラウンドバルカンを使いこなしていれば、道中で難しいところはないと思う。
龍の破片は判定がないけど避けてしまうのはR-TYPEのせい。
ラストのプロミネンスは右上が安置。(のはず)
・6面(闇の要塞)
開幕の艦隊戦は、二つの艦首を壊せば全機能が停止するので集中的に。
動画では最後の赤い戦艦で失態w
よく死ななかったと思う。
中ボスまではラウンドバルカン大活躍。
体当たりと誘導ミサイルの直撃に注意しましょう。
中ボスは剥がれた穴への吸い込みが強くなっており機体制御が難しくなってます。
中ボス以降はごり押ししかないと思います。
エキスパートは敵が総じて固くなっており、
この場面は物量で押されるのでパターンになりません。
ここだけで3機を捨てました。
カニバサミは最強の敵。
ボス戦はある程度パターンになってくれます。
第一形態は石の回転に合わせて動きましょう。
第二形態は無理して正面に行こうとせず、長期戦の構えで同じ動きを心がけます。
第三形態はパターンはなく、回避しようとせずコアへの撃ちこみを優先。
エクスプロージョンボムなら比較的安全な左上から爆撃できるのでお勧め。
最終の第4形態ですが、後方からの爆発に判定はありません。
なので、見辛いですがある程度引き気味で戦いましょう。
エンディング、拡大縮小回転機能ハァハァ(*´Д`)
BGMの曲調が作品を通して一貫しているのは埼元仁氏と似てますね。
ファイルバンクはアップ中。
詳細を追っていくと、
・1面(雲の惑星)
中ボスは正面だと危険なので、脇からラウンドバルカンかマイクロミサイル。
岩石はミサイルだと撃ち漏らすのでラウンドバルカンを最大限活用。
ラストのスロープは、機雷の撃ち返しが怖いのでショットを撃たない方が良いです。
ボスは雲と蜘蛛をかけてると。
・2面(コロニー)
ラウンドバルカン大活躍、、、のはずが序盤で被弾。道中はグダグダです。
ボス戦はワイド弾の誘導が鍵。(喰らってるけど)
・3面(都市の惑星)
ニードルクラッカー登場。しかし余り使いません。
中ボスでは粘りの一片を紹介してます。自爆まで粘りましょう。
ボス戦の第三形態はレーザーよりもミサイルに注意。
このゲームの実弾兵器は基本的に一撃死です。
・4面(水と菌類の惑星)
撃ち返しの嵐。
狙うべき敵と回避すべき敵をすばやく判断する必要あり。
機体を降下させるアメーバは、壁にこすり付けると倒せるらしい。
ボス戦はザコの処理を最優先し、長期戦は不利なのでミサイルで集中砲火。
・5面(溶岩と炎の惑星)
ピンポイントでクラスターボムを選択。
これがないと中ボスで確実に潰される。
ラウンドバルカンを使いこなしていれば、道中で難しいところはないと思う。
龍の破片は判定がないけど避けてしまうのはR-TYPEのせい。
ラストのプロミネンスは右上が安置。(のはず)
・6面(闇の要塞)
開幕の艦隊戦は、二つの艦首を壊せば全機能が停止するので集中的に。
動画では最後の赤い戦艦で失態w
よく死ななかったと思う。
中ボスまではラウンドバルカン大活躍。
体当たりと誘導ミサイルの直撃に注意しましょう。
中ボスは剥がれた穴への吸い込みが強くなっており機体制御が難しくなってます。
中ボス以降はごり押ししかないと思います。
エキスパートは敵が総じて固くなっており、
この場面は物量で押されるのでパターンになりません。
ここだけで3機を捨てました。
カニバサミは最強の敵。
ボス戦はある程度パターンになってくれます。
第一形態は石の回転に合わせて動きましょう。
第二形態は無理して正面に行こうとせず、長期戦の構えで同じ動きを心がけます。
第三形態はパターンはなく、回避しようとせずコアへの撃ちこみを優先。
エクスプロージョンボムなら比較的安全な左上から爆撃できるのでお勧め。
最終の第4形態ですが、後方からの爆発に判定はありません。
なので、見辛いですがある程度引き気味で戦いましょう。
エンディング、拡大縮小回転機能ハァハァ(*´Д`)
BGMの曲調が作品を通して一貫しているのは埼元仁氏と似てますね。
tag : STG
アクスレイOP
取り急ぎ、アクスレイのオープニング部分をキャプチャ。
よくあるストーリーとは思うけど、分かりやすくていいと思う。
収録はエキスパートランク(ハードの二周目)のみにするつもり、
理由は、動きが1周目とそれほど変わらない上に、
3面の中ボスで長々と残機増やしをするから。
難易度上昇に伴う死亡率は跳ね上がるから見苦しくはなるけど、真エンドは抑えます。
ちなみに、主武装はラウンドバルカン。
1周目で残機10近くまで増やします。
でないと、2周目のラストが厳しいw
・グレフHP更新
旋光の輪舞Rev.Xの二次パッチの詳細だけ。
と思ったら、グレ通も更新してて、
パッチも配信されてるし!
やっべ、出遅れたorz
よくあるストーリーとは思うけど、分かりやすくていいと思う。
収録はエキスパートランク(ハードの二周目)のみにするつもり、
理由は、動きが1周目とそれほど変わらない上に、
3面の中ボスで長々と残機増やしをするから。
難易度上昇に伴う死亡率は跳ね上がるから見苦しくはなるけど、真エンドは抑えます。
ちなみに、主武装はラウンドバルカン。
1周目で残機10近くまで増やします。
でないと、2周目のラストが厳しいw
・グレフHP更新
旋光の輪舞Rev.Xの二次パッチの詳細だけ。
と思ったら、グレ通も更新してて、
パッチも配信されてるし!
やっべ、出遅れたorz
ドラゴンスピリット復活最難関攻略
以前に撮ったものから、
もっとも復活が難しいとされる「最終面序盤のT字路前」の復活法を抽出してみました。
とっても、と~~~っても恥ずかしい死に様からです。
復活方法としては、
常に画面上方に張り付き地形物を処理。
そして、正面の壁面にくっついてる砲台に撃たれる前に左に抜けます。
何度見ても恥ずかしい死に方だ。
これが凡ミスって奴です。(もう一つは洞窟面の壁に挟まれた。)
地形物の処理にもたついて一度でも出遅れてしまったら、被弾は免れません。
赤卵は無視したほうが無難です。
槍が苦手な場合は、左に一旦抜けてから右に切り返すと良いでしょう。
もっとも復活が難しいとされる「最終面序盤のT字路前」の復活法を抽出してみました。
とっても、と~~~っても恥ずかしい死に様からです。
復活方法としては、
常に画面上方に張り付き地形物を処理。
そして、正面の壁面にくっついてる砲台に撃たれる前に左に抜けます。
何度見ても恥ずかしい死に方だ。
これが凡ミスって奴です。(もう一つは洞窟面の壁に挟まれた。)
地形物の処理にもたついて一度でも出遅れてしまったら、被弾は免れません。
赤卵は無視したほうが無難です。
槍が苦手な場合は、左に一旦抜けてから右に切り返すと良いでしょう。
Vol.5版ドラゴンスピリットnew、途中経過
「極」が手に入ったおかげで、攻略がかなり楽になりました。
とはいえ、ハードルを高く設定しているので、そうそう上手くはいかず。
凡ミス含む、2ミスALLは取れたけど妥協は良くない。
なので、過程で取れた暗黒面ノーダメージをアップします。
最大の敵は、鉄球ではなく右側に現れる地上物。
これの出現タイミングを掴むことで、ある程度は安定してくれます。
地上の蜘蛛は、弾を吐くのと吐かないのを即座に判断する必要がありますが、
位置が丸分かりなので各個撃破していけば大丈夫でしょう。
鉄球の位置をショットで把握し、大胆に動けるようになれば、
ノーミスも近いです。
とはいえ、ハードルを高く設定しているので、そうそう上手くはいかず。
凡ミス含む、2ミスALLは取れたけど妥協は良くない。
なので、過程で取れた暗黒面ノーダメージをアップします。
最大の敵は、鉄球ではなく右側に現れる地上物。
これの出現タイミングを掴むことで、ある程度は安定してくれます。
地上の蜘蛛は、弾を吐くのと吐かないのを即座に判断する必要がありますが、
位置が丸分かりなので各個撃破していけば大丈夫でしょう。
鉄球の位置をショットで把握し、大胆に動けるようになれば、
ノーミスも近いです。
ワルキューレの伝説をリテイク
さて、夜もすっかり更けてしまいましたが、めげずに動画公開です!
今回の動画は、前回に引き続き「Vol.5版ワルキューレの伝説」。
ただし内容は以前のものとは一味違います。
見所!
・ライフ4残し!!
エンディングの最後のカットにおいて、
ある条件を満たすことで4体の精霊が四方に現れます。
その中で最も条件が難しいと言われる「一人プレイライフ4残し」を達成しました。
地の精霊もご満悦です。
・2面で邪道パターン使用w
サイクロンの術が手に入る地点から、左上へ大ジャンプすると大幅ショートカットできます。
容量削減に貢献してくれましたw
30分以上の長丁場ですが、見ごたえの動きができたかな、と。
アメビ独自のエンコのせいで音ズレしてますが、全編通しでアップしました。
例によって、ファイルバンクのほうに高画質版を置いてあるんですが、
仕様変更により7日間限定のアップになってしまったので、
別の場所を探してみます。
今回の動画は、前回に引き続き「Vol.5版ワルキューレの伝説」。
ただし内容は以前のものとは一味違います。
見所!
・ライフ4残し!!
エンディングの最後のカットにおいて、
ある条件を満たすことで4体の精霊が四方に現れます。
その中で最も条件が難しいと言われる「一人プレイライフ4残し」を達成しました。
地の精霊もご満悦です。
・2面で邪道パターン使用w
サイクロンの術が手に入る地点から、左上へ大ジャンプすると大幅ショートカットできます。
容量削減に貢献してくれましたw
30分以上の長丁場ですが、見ごたえの動きができたかな、と。
アメビ独自のエンコのせいで音ズレしてますが、全編通しでアップしました。
例によって、ファイルバンクのほうに高画質版を置いてあるんですが、
仕様変更により7日間限定のアップになってしまったので、
別の場所を探してみます。
tag : STG