fc2ブログ

雷電IV攻略用エントリー

・1面
・フェアリー
最後のタンクから出現。

・1面ボス速攻パターン1
バルカン+Mでボス戦に突入。

第一形態
主砲(二門)の中心に待機。
BGMの変わり目で判定発生。溜めを解放。
主砲から撃たれても中央なら当たらないので小砲台の弾に気を配る。
小砲台第二波は中央上目が安地。
早ければ右からの戦車が現れる前に形態変化可能。

速攻が不安なら中央下端から一キャラずれた場所から撃ち込む。

第二形態
形態変化中も判定継続。
即座に乗っかり、左からの戦車は無視して回避のみ。
四方の小砲台が展開されたら一気に正面真下へ。
(自動的に小砲台の狙い弾を回避)
第一形態と同じく中心からずれた位置で待機。
主砲の充填が始まるとともに小砲台から自機狙い3wayが来るので、
避けてから乗っかりで終了。


もっと良い方法募集。(ぉ
・第一形態速攻パターン2(雷電フリークス版)
ボス上部のクリスタルで乗っかり。
左右上の砲台から弾が撃たれたら、真上に逃げる。
2周目でも通用するのでこちらがお勧め。

・レーダー
1面ボス第二形態の場面。
自機から見てボスの左側の足の間。
ボス撃破演出中でおk。


・2面
・2面中ボス
バルカン+M溜め、上部で待機し出現即開放。
あとは下がってチョン避けのみ。
開放タイミングが完璧なら、下がらずに正面で撃ちこむだけで速攻可能。
(前部の小砲台2個の破壊が条件)

・レーダー
渓谷エリアの一つ目。
右の小屋のすぐ上。

・2ボス第一パーツ
バルカン+M溜め、ボスの右脇に張り付き。
動きに合わせて移動し、右端に追いやられたら狙い弾が来るので下がる。
張り付きが完璧なら狙い弾さえ撃たれずに5倍ゲット。
アーヴィーですな。(IIの5面の第二形態)

・2ボス第二パーツパターン解析
常時自機狙い弾
1.自機狙い二列弾(向き依存)
2.小赤弾ばら撒き(向き依存)
3.3way二列弾(射角限界あり)

第二波はボスの向きで弾道が変わるため、毎回同じ動きを心がける。
機首の方向が隙間になってるから、
その辺を基点にして誘導するとよいかも。
依然、安定せず。

・2ボス最終形態パターン解析
常時遅速小奇数
1.自機狙い高速大赤弾奇数
2.渦巻き連弾
3.遅速小奇数
4.高速白固定バラ撒き(正面真下が安地)
5.高速ばら撒き

・回避パターン
1:チョン避け
2:逆方向にチョン避け
3:正面真下以外に撃たせること
4:3が完璧なら真正面下端が安置
5:2回一セットと見なしセットごとにチョン避け

・第4波(白弾固定バラ撒き)
正面下端でいいのは、アルカディア通り。
しかし、その直前に自機狙いの奇数小赤弾が撃ちだされるので、
最初から正面下端にいたら逃げ場無し。
それを見越した回避行動を。

・第五波(高速ばら撒き)
列になってるばら撒き弾のギリギリを避ける必要あり。
なぜなら、その隙間の中心を次のばら撒き弾が通過するから。
2回を1セットで2セット来るものと考え、
2セット目もチョン避けでギリギリを抜ける。


・3面

・3面中ボス速攻
バルカン+M溜めで張り付き。
主砲さえ潰したらただの鉄屑。
右のヘリと左のボートに注意。
5万点のスポーツカー(大衆車?)も忘れずに。

・3面大橋の中型戦車4機
足が生え始めたら判定発生。
初めの3機は上から順番に乗っかりで速攻可能。(2~3機はザコ処理優先)
4機目は画面上部にいるので無理せず。

・コンテナ地帯
列車砲全破壊でボーナスアイテム(1周:ボンバー、2周;1UP)
終盤、逃げる列車砲があるから注意。

・3ボス第一パーツ開幕
母体と合体するまでは無敵。
撃ち込み点を稼ぎたい場合は、徐々に上へ逃げていくボスに乗っかり。
溜めミサイルの方が稼げる。
ボスが上部で止まりそうになったら下がる。

1.自機狙い(2way+3way)
2.自機狙いファイア

第一波が思いのほか避けづらいけど、
見方を変えると複合5wayなので、
3wayの脇を抜けるようにすると良い。

・3ボス第一パーツ
常時自機狙いファイア
1.自機狙い3wayの連続
2.ファイア弾幕(中央下端がほぼ安地)

・3ボス第二パーツ
常時自機狙いファイア
1.自機狙い4way
2.自機狙い神速列弾×4(チョン避けでおk)
3.第一パーツその2

1はボス正面で動かなければ当たらない。
左・右と抜けた後、後退しながら2.の第一波を避ける。

2ループ目の4wayは常時自機狙いファイアと被るので、
4wayの一つ外を抜ける。


・3ボス最終形態パターン解析
1.自機狙いファイア+破壊可能弾なぎ払い(小型ボート出現)
2.中央真下にガトリング(ミサイル)
3.自機狙い奇数炸裂弾(以降、常時撃ち出し)
4.自機狙い高速奇数大赤弾(ガトリング直後)

第四波の避け方はチョン避け。
ただし、炸裂弾(遅速小赤弾奇数)をギリギリまで引き付けないと、
時間差で隙間が無くなる可能性あり。

青ならボス破壊は早くなるけど、
小型ボートが脅威になるからお勧めしない。


・4面
・レーダー
開幕直後、地上が見えてすぐの右の草むら

・1UP出現方法
縦穴前の円形遺跡に1UPがある。
方法は、開幕に中央の赤クリスタルが無い石柱を残しておいて、
最後に破壊する。

・ホバリング形態の必要性
遺跡地帯から縦穴を降下するシーンに掛けて、
自機がホバリング形態になっている。
こういう演出を待っていたんだよ!
大好きだ。
アンデフでも縦穴あってよかったかもね。

・4面中ボス
首をこちらに向け始めたら判定発生。乗っかり可能。
片方に張り付いて速攻しないと、第二波のばら撒きが苦難。
赤ヘリのことを考えると右に乗っかること。

・4ボスの特性
赤が単独で攻撃してきた場合、少し遅れて青が同じ攻撃をしてくる。
逆の場合もあり?

・4ボス第一形態の特性
片側が撃墜されたら、合わせるように片方も自爆する。

・4ボス第一形態パターン解析
常時自機狙い単発ファイア
1.赤→青:自機狙いロングファイア。
2.同時:固定高速大赤弾ばら撒き
3.左→右の順番で固定高速大赤弾ばら撒き(パーツ破壊でキャンセル可能)
4.塊弾ばら撒き
5.???

・第一形態乗っかり
開幕に右のボスに乗っかる。
左からの自機狙いファイアが来たら右→下と移動。
ロングファイアを左へチョン避け。


・第一形態第二波、固定高速大赤弾ばら撒き
弾道は固定でボス正面の外側が安地。(左なら左脇、右なら右脇)
自機狙い弾に注意。

早ければ第二波を避けた時点で形態変化可能。

・4ボス第二形態パターン解析
常時自機狙い遅速ファイア
1.赤→青:自機狙い∴5way(白弾が3つ固まったもの)
2.赤→青:自機狙い変則3wayファイア・終わり際変則6way(?)
3.青と赤が逆になりつつ(赤:自機狙い∴5way、青:真下に二列ファイア)
4.青:真下に二列ファイア、赤:固定方向ばら撒き
5.赤青が回転しながら自機狙い3way白列弾

3と4の順番が逆かもしれません。
後日確認します。

第二形態は片方を撃破した場合、残ったボスが発狂するので、
できるだけダメージ配分を均等にする必要がある。
青残しの方が楽なので、赤を優先的に撃ち込む。



・5面
横スクロールが始まるまでは、迂闊に前進しないこと。
脇から現れる編隊はアイテムキャリアー登場後も来ます。

・横スクロール地帯の立ち回り
横スクロール中の中型機は、静止後8方向に弾を撃つ。中央下端が安地。
クリスタルの体当たりの方が圧倒的に怖いので、
常に安地を心掛けクリスタルに気を配ること。

・レーダー
横スクロール後のレール砲台地帯直前。
スクロールが止まる場面で中央にある意味深なハッチ

・伝統のレール砲台
今度のレール砲台は3wayだ!
撃ちだしまでに間があるので乗っかっても良し。

・中ボス
レール砲台地帯のコレの改良バージョンは、
回転方向と逆向きに動けば弾道の流れがある。
右下スタートなら左下で途切れる。

・5ボス第一形態
青+H推奨。(ライトなら青+R)
コア周辺の障壁を壊せば壊すほど攻撃も静かになる。
狙うべきは静止時に大赤弾をばら撒く中心部。
暴れられたらボンバー安定。

弾道が常に同じな気がするので安地があるかも。

・5ボス最終形態パターン解析
1.自機狙い変則奇数、3回目はかなりばらける。
2.なぎ払い弾幕
3.自機狙い全方位
4.固定方向全方位

回避方法
1.自機狙い変則奇数
終わり際は自機狙いをギリギリまで引き付けてからチョン避け。
見て避けるのが一番いいかも。
チョン避けだけじゃ死ぬ場合が多すぎる。
ボンバー推奨。

2.なぎ払い弾幕:
左・右と流れに沿って順番に抜ける。
徐々にテンポが速くなるため、切り替えしは早い位がちょうどいい。
初めのうちはボンバー推奨。

3.自機狙い全方位
奇数wayと変わらない。
ボスは右へ移動するので合わせよう。

4.固定方向全方位
固定方向に撃ちだしているため、ボスの移動に合わせる形で動くと良い。
ボス正面左の隙間に入り、そのまま流れに沿っていけば、
左端でちょうどボスが切り返す。
要は、真下に撃ちだされる3wayの左側を維持し続けるということ。

4の二周目辺りで撃破。

オリジナルなら2周目へ続く…

・ミクラス
2周目のみ、レーダー破壊で出現。
フェアリー同様、無駄に高解像度。
ポーズ無し。常に十万点。
レーダーの場所は1周目と同じ。


・2-1
・2-1ボス
赤+M推奨。
最強状態なら1周目よりも早く撃破可能。

・2-1ボス第一形態主砲
速攻パターン2でおk。
最強赤+Mなら動かずに終了。

多数wayになっているものの開幕が主砲の目の前が安地なのは変わらず。
しかし、砲門から離れていないと即死するので注意。
左を向いた後の二発目が速い上にまっすぐ真下に向かってくるわけではないので注意が必要。
大体、画面の中央が安地風味だった。(風味て

・ボス第二形態の主砲
3way→3way→5way→5way→7way
チョン避けの方が安全。
速攻はもっと安全。

・ミクラス
右の足の間。


・2-2
白弾が目で追えません。

・ミクラス
レーダー直後の大橋。

・ボスに1形態追加。
第二形態のパーツを撃破しても裏返り復活。
1.正面に固定方向への小赤弾と破壊可能弾連発
2.自機狙いで渦巻き連弾

第二波はメシュキーデラーズ(IIの6ボス)っぽく、
多少の誤差がある自機狙いが正解。
1体になると発狂して狙い弾の周りにゴミ弾が増えるけど、基本は変わらない。


・2-3
赤弾白弾ともにスピードMAX。
中型ボートの変則3Wayが速すぎて外側に抜けることができなかった。
なので、内側でチョン避けするしかない。
酷い調整だ。(褒め言葉

・ミクラス
レーダー右上の勲章の真上

・コンテナ全壊ボーナス
1UP!
中型ボートが増加してるので回収は要注意。

・2-3ボス最終形態の追加パターン
真下に撃ちだされるガトリング弾が、
自機の大きさ程度に束になったV字の高速奇数wayに変更。
初めは3way・5way。
2発1セットのV字奇数wayと判明。
長引くごとに発射される回数とway数が増える模様。
それはまさに地獄絵図。

真下ガトリングが無いということは、青がいいのかな?


・2-4
縦穴後の機雷地帯が最大の山場。
赤+Hの手連に抑えればコア部の撃ち返しに被る確立は確実に下がる。

・ミクラス
レーダ左上の建物の左端

・遺跡隠しボーナス
ボンバーかよ…

・2-4追加パターン
第二形態で縦並びの状態で鬼弾幕。
発狂が前倒しになってるのだと思われる。


・2-5
弾速が上がっている以外は変わりなし。
中ボスが鬼門過ぎる。

・ミクラス
左のレールの中頃。

・2-5ボス第一形態追加パターン
コア部のばら撒きが弾幕化

・2-5ボス第二形態追加パターン
第一波のばら撒きが派手になり、
第二波が全方位にばら撒かれる地獄絵図。
第四波の固定全方位に自機狙い白弾が追加。これはほぼ意味なし。



・2-6
GMが雷電IIの1面。ファン感涙。

ステージ自体は短いものの、4面の機雷が再登場し、
小型のレール砲台も嫌な配置。


・2-6ボス
3つ形態があるのは分かったけど、何がなんだか分からない地獄絵図。
誰か動画アップしてください。

comment

Secret

360ゲーマータグ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリー
リンク
ブログ内検索